気付かず使ってたりします!
なぜか地方の方言は受け入れられて
北海道弁は???になることが(´・ω・)
私が思うに、
微妙に標準語に近くて
「ら」抜き言葉に似た感覚の
「う が い」に変わる言葉になったり
「過去形」言葉が未来言葉として使われたり。
有名で全く別の言葉に置き換えられる方言は気付いている人も多いでしょうが、
標準語に近いものは 方言と気付いていない人がいるのかもです。
気を付けていますが
方言だと知らずに使ってしまうことも。
コールセンターに入った時
初めて「◯◯でよろしかったでしょうか?」
という 過去形での応答したら注意されました(^-^;
あれ、方言なんですって!!
北海道民には通用するけど、
道外では 言葉使いのおかしな人になっちゃうかも( ゚д゚)
終わってないのに何故 過去形?? って。
「◯◯ささる」も 北海道弁あるある
例えば、押ささる・塗らさる・しささる
これも不思議に思われますよね。
「なんも~」「したっけね~」
便利な言葉なのに、全国区で使われていないなんて!!
「いづい」「はばける」
標準語に置き換えると、逆に違和感あって
シックリこなかったり(^-^;
そして上記の言葉、
道民だと大半の人が理解できちゃう。
道民判別手段のひとつかもです!
今は なかなか逢えない状況ですが
地元の方言あるあるを、道外の殿方から聞ける機会を楽しみに待っております!
道民の殿方とは北海道弁あるあるで
お話しできるのを待っております!